Copyright(C)2007-2019 胆道閉鎖症の子どもを守る会 All Rights Reserved. |
|||||||||||
作:吉田佳子(守る会会員)
胆道閉鎖症の子どもを守る会の青年部への参加は患者ご本人が18歳以上であってご両親のいずれかが当会の会員であることが条件となります。 青年部では、ライングループに参加することができ、病気の悩みを話したり、年に数回ではありますが、仲間との親睦を深める目的で集まることもあります。 青年部グループラインへの参加希望の方はお名前と在住地域(都道府県)を添えてこちらまでメールをお寄せください。 ba18seinenbu☆gmail.com(☆を@に変えてください) |
守る会ニュース | ||
【BAニュース目次 202号】 こちらをクリック! 過去のBAニュースアーカイブは共有フォルダにアップしています。支部長の方は、権限が付与されていますので、不明なときはメールでお問い合わせ下さい。 Facebookページは「いいね!」を受け付けています。特に支部長でFacebookアカウントを持っている方、ぜひ「いいね!」してメッセージください。(本ページ左下から飛べます) サイトがSSLに対応 しました。新しいアドレスは「https://tando.lolipop.jp/」となります。ブックマークをしている方は、登録のやり直しをお願いします。 |
||
第4版『
新・胆道閉鎖症のすべて
』が出版されました! ご注文は左の「出版物の紹介」バナーからどうぞ。 |
||
胆道閉鎖症のお子さんの医療、福祉、移植、精神的な不安などについて、お気軽に質問、ご相談下さい。 ピアカウンセラー(患者家族)がお話を伺います。 |
||
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨 3-25-10 バロンハイツ巣鴨 603 電話:(03)3940-3150 FAX:(03)3940-8525 Eメール tando★agate.plala.or.jp (★を@に変えて下さい) 事務所は、スタッフが決まった時間に常駐しておりません。 ご相談やご連絡は、可能な方はメールでいただけますと幸いです。 お電話は留守電に切り替わりますので、 ご用件とお名前・連絡先(電話番号)をお話しください。 |
「胆道閉鎖症の子どもを守る会」はすべての胆道閉鎖症の子どもの生活と権利を守るため会員相互の連絡と助け合い、医療制度の改善、社会保障の拡充を図っています。
会は、患者家族やボランティアによって運営されています。
会の活動へ参加をお願いします。